別子銅山 【高橋精錬所と暗渠跡、第一通洞】

最終更新日

Comments: 0

愛媛県別子銅山北部にある森になった街の「小足谷集落跡」。標高1000m近い山の中に、江戸時代末期から明治時代に栄えた町が今は森の中にに眠っています。
日本庭園があり、芸者が呼ばれた接待館。醸造所。300人の生徒がいた小学校。静かな森の中、その過去の栄光を静かに物語る遺跡を抜けいていく。1000人の収容人数を誇る劇場の立派な石垣を越えると、ここから道は川の右岸へと渡る。

深い森の中に眠る住友病院跡と暗渠

住友病院跡

小足谷川の右岸をゆっくり登っていく。さすがに以前は多くの人が住んでいた山の中。とても歩きやすい道だ。森の中に残る石垣に、この道沿いにも家が立ち並んでいたことがうかがい知れる。
この川の対岸、小足谷川の左岸には精錬所などの工場が立ち並んでいた。その精錬所にたどり着く手前に「住友病院跡」がある。住友はその名の通り、よく聞く企業名の住友そのものである。この別子銅山こそが、住友グループが大企業に発展する礎になった場所だ。
何もない山の中の川だが、向こう岸に白い看板が立ち、ここに住友病院があったと記されている。よく見ると、看板の下部は立派な石垣で護岸されている。過去にここに、何らかの施設があったことが今でもうかがい知れる。

住友病院跡暗渠

この住友病院の前には「暗渠」があった。暗渠とは川の上を人工的にふさいで道や建造物を置く事。この自然があふれる川の上に、人が通れるように塞いでしまっている場所があるというのだ。確かに、よく見ると、病院跡の前の川がトンネルのような岩場をくぐっている。
恐る恐る川に近づくと、そのトンネルのような岩場の上部に出た。その上部には木が生え、随分と端が崩れている。すぐさま崩壊するような事はなさそうだが、足を踏み外せば谷底に一直線だ。恐る恐る、暗渠の上を向こう岸に渡る。
明治の時代では普通に何も考えずに渡れていたその道。平成の時代、一歩踏み間違えれば大事になる探検の道となっていた。

住友病院跡暗渠

暗渠の上をなんとか渡りきった。対岸の崖のわずかな足場に移り、渡った暗渠を振り返る。その瞬間、驚きの声をあげてしまう。岩場だと思っていた部分は、明らかに人間が作った建造物。巨大な岩の上にアーチをかけるように、無数の石が組み上げられている。一体どうやったら、このように石を空中に組み上げられるのか。人間の技術に感嘆の声を上げてしまった。
一方、その暗渠がかなり崩落が進んでおり、こちら側の接地部分はもうかなり崩れている。当時は石畳だったであろう暗渠の上部には土が積もり、木々が生えて付近の山と区別がつかなくなっている。おそらくは今のままだとこの暗渠は崩落するだろう。そんな暗渠の上を渡ってきてしまったのだ。なんと恐ろしい事をしてしまった。果たして無事に向こう岸に帰れるのか。
住友病院跡の石垣をよじ登り、対岸を歩こうかと思ったが、この季節クモの巣や下草がとてもひどい。小足谷集落から橋を渡らず、川の左岸を住友病院や高橋精錬所跡を探検するのは今年の初冬の予定。ここはこの危険な暗渠をもう一度渡って元の道に戻る。もうこの暗渠は2度と渡る事は無いだろう。転落するリスクよりも崩落するリスクの方が大きい。怖すぎる。

山奥にひっそりと眠る明治時代の産業跡

ダイヤモンド水

住友病院跡からしばらく行くと、「ダイヤモンド水」のある広場にたどり着く。「ダイヤモンド水」とは、昭和26年、鉱脈を探すボーリング作業中、地下水脈にぶち当たり、それがあふれ出した湧水。その際、ロッドの先端の鉱業用ダイヤが回収不能になり、「ダイヤモンド水」と呼ばれるようになった。
冷たく美味しい水は、この地を訪れる登山者の喉を潤してくれる。残念なのは、まだここが登山間もない場所。もう少し、山の上にあるとありがたいのだが・・・

高橋精錬所跡

ダイヤモンド水を抜けると、高橋精錬所跡にたどり着く。今は何もない山に見えるも、よく見ると、その木々の間から赤茶けた石垣が顔を覗かしている。かつてはここに、溶鉱炉を備えた工場が山の上まで軒を連ね、モクモクと煙を吐き出していた。
明治時代には最新式の工場が立ち並んでいた工業地帯は、平成の今では深い自然の中。人間の営みが逆時間で再生される場所。時代の最先端が、今は忘れられたように森の中で眠っている不思議な場所。この溶鉱炉跡も冬が訪れる前に探検してみるつもりだ。かつては工場が立ち並んだこの場所。覆い隠す神秘のヴェールの中でどんな不思議が眠りについているのか。今からその探索が楽しみだ。

高橋精錬所跡

高橋精錬所跡にはよく見るとその名残がいっぱいにある。山の中の川には、岩と岩の間に鉄骨を渡され、その上を石垣で固められて足場にされた場所などが残る。探せば探すだけ、自然の中にも人のかつての営みが、息を殺すように眠っている。
高橋精錬所跡を越えると、銅山峰を目指す登山ルートは2つに分かれる。直進は目出度町という、百貨店や料亭まであった鉱山町跡を抜けるルート。川を渡れば、第一通洞などの巨大な産業遺産が残るルート。登りは川を渡り、第一通洞のあるルートへと向かう。

別子銅山金庫室跡

第一通洞へは、登山道を少し外れる。分岐道を「第一通洞」の案内を目印に、水路の脇を進んでいく。その水路の脇に、森の中で眠るレンガの遺構を発見。一体この遺構は何か。森の中で不思議な遺跡に出会うと、いろいろ想像をめぐらす。しかし、この遺構には親切に答えの看板がかけられていた。その看板の答えを見てもびっくり。
なんとこの遺跡は「金庫室」。山の中の森の中に、金庫室があったとは驚きだ。

別子銅山第一通洞

第一通洞に到着した。これは明治19年に完成した全長1,021mのトンネルで山の向こうまで抜けている。この通洞の完成によって、峠を越えずも、向こう側にある新居浜の港まで銅を下ろすことができるようになった。
明治時代に1kmのトンネルがあるなんて驚き。それどころか明治26年には別子銅山上部鉄道がこの通洞の向こう側に完成する。通洞を抜けると、そこが別子銅山鉄道の角石原停車場。ここで日本初の山岳鉄道に銅がのせられ、山の中を走り抜けていく。改めてここが、当時の日本の最先端だったと感じさせられる。
残念ながら第一通洞は内部を閉塞されたうえ、入口も厳重に施錠されている。当時の面影はその入口の石組みだけである。しかし、組み上げられたその石組みは見ているだけでも立派。ここを多くの人が通り抜けて行ったのだろう。
さて、通常の別子銅山の登山ルートはここから道を引き返す。しかし、この先にはまだまだディープで信じられない、そして別子銅山の発展に大きな貢献をした遺跡が残っている。細くなった登山道をさらに上に登っていく。目指すは当時の最新技術の結晶の地、「東延」(とうえん)だ。

別子銅山探索に便利な宿

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください