海上自衛隊呉資料館 てつのくじら館

最終更新日

Comments: 0

広島県呉市。背後にそびえる山と数多の島に囲まれた地形で、昔から守りの堅い港で軍港として栄えた。太平洋戦争中は帝国海軍の拠点として、戦艦大和が建造されたことでも有名。今も海上自衛隊の基地があり、護衛艦や潜水艦を普通に見ることができる。
そんな呉を代表する観光施設は、ご存じ「大和ミュージアム」と「てつのくじら館」だ。JR呉駅すぐの所に、この2つの施設が並んでいる。やはり、呉を訪れたならば、どちらも見学したいところ。まずは「てつのくじら館」に立ち寄った。

陸に上がった潜水艦はとても巨大!

てつのくじら館

「てつのくじら館」の特徴は、なんといっても陸上げされている実物の潜水艦。そばまで行かなくても、遠くからでも否応なしに目を引くその存在。
昭和60年から平成16年まで、実際に活躍した潜水艦である「あきしお」が退役後、巨大クレーン船で陸揚げされたものだ。実際にその潜水艦の中に入れるのだから、驚き。日本で初めて、実物の潜水艦の陸上展示でもある。

てつのくじら館

「あきしお」の大きさは、長さ76.2m、幅9.9m、深さ10.2m75名の乗員が乗艦する巨大潜水艦。その脇を走る車と比べると、どれだけその巨体が大きいかが良くわかる。こんなビルのような物体が、海の深くまで潜っていたのだから、本当に不思議だ。

海上自衛隊呉資料館は見応えたっぷり!

海上自衛隊呉資料館

「あきしお」の中には直接は入れない。まず、「あきしお」の底部をくぐり、「海上自衛隊呉資料館」に入館する。入場料は何と無料。広報という意味もあるのだろうが、良心的だ。
さて、この時はベビーカーで赤ちゃんを連れて入館した。いろいろと見ていると、いかにも自衛隊のOBと思われる、そこらの警備員には出せないオーラを漂わした初老の男性が近づいてきた。しかし、その人は案内係で、ベビーカーを押して行く時の順序やエレベーターの位置など親切に教えてくれた。はじめはトギッとしたが、とても好感のもてる対応で、良かった。

海上自衛隊呉資料館

2階は「掃海」をテーマにした展示がされている。「掃海」とは海に沈められた機雷を除去すること。有事の時の軍事訓練などと思っていたが、驚いたことに、実際に今も日本近海で掃海作業がされている。
太平洋戦争など、戦時中に沈められた機雷が今も日本中に多く残っているという。地雷処理など、遠い国での出来事かと思っていたが、日本でも今も続いている事を知ってびっくりした。

海上自衛隊呉資料館

掃海の作業について、実際に使われる道具やその方法、歴史について詳しく展示されている。特に、機雷の接触で爆発を受けて破損したダミーなど、実際にその機雷の恐ろしさを知るものも少なくない。そして何より、その機雷自体の高性能化におどろいた。
船の船体に帯びる磁気や船が発する音に反応して爆発するもの。そのため、船の構造を木造にしたり、防音材を張り巡らせるなど、掃海艇の特殊な構造が必要なのにも驚かされた。

海上自衛隊呉資料館機関砲

そして、展示されている掃海具の中で、もっとも目を引いたのは・・・
20mm機関砲!!
これも実物というから驚き。不謹慎ではあるが、男子たるもの、この手のものにはめっぽう弱い。

海上自衛隊呉資料館機関砲

機関砲の裏側。防御用の鉄板に照準に給弾機構・・・
それにこれが実際に使われていた証拠である、備品番号のプレートまでついている。本当に不謹慎ではあるが、一度これをぶっ放してみたい。相当なストレス解消になりそうだ。
もちろん、そんなことは許されないし、妄想やマンガの世界だけにしておきたい。本当はこんな兵器、無い方がよいのだ。
ちなみにこの機関砲は戦闘に使うためのものではなく、浮上させた機雷を銃撃して爆破するために使用されていた。
さて、3階に登る。3階は潜水艦の仕組みや能力、そして潜水艦内の生活がどのようになっているのかが紹介されている。本物の魚雷の展示など、普通に見れないものがいっぱい。
そして、この3階からお待ちかね、「あきしお」へと入る。残念ながらベビーカーは持ち込めないので(狭い)、係員に預け、赤ちゃんを抱っこしての入館だ。当然のことながら、片手でのカメラ操作になる。手ぶれ補正のないカメラのうえ、ISO高めたので、写真はかなり見にくくなるが、ご勘弁を・・・

本物の潜水艦の見学はとにかくすごい!

潜水艦トイレ

通常、潜水艦は上部ハッチから入るが、見学用にあきしおの側壁が切り取られて入口が造られている。改めて思ったのが、その側壁の分厚さ。とんでもなく分厚い鋼鉄の壁には、深海の水圧の脅威がひしひしと伝わってくる。
そして、まず目の前に現れたのは「トイレ」と「シャワー室」
やはり多くの人が暮らす場所でもあるので、必須ではあるだろう。深海の中で用を足したり、シャワーを浴びるのは、なんとも不思議な感じだろう。

潜水艦調理室

乗務員の胃袋を満たす料理をつくる調理室。とてもシンプルで、よくこんな狭いスペースで70人分もの食事をつくれたなぁと思う。ちなみに長イスの下を収納箱にして、ジャガイモなどの食材を潜水艦内で保管しているそうだ。

潜水艦寝室

乗務員の寝室。なんとこんな狭い場所に3段ベッド。
「敵襲!!」なんて言われて飛び起きたら、思いっきり頭をぶつけそうだ。ベッドの前には個人用のロッカーが配備されている。

潜水艦館長室

艦長室。空間が限られる潜水艦内では、艦長室といえども、とても狭い。
ちなみに、潜水艦の内部が写真のような状態であるとき、それは昼である。夜になると、通常の照明が赤色照明に切り替えられる。これは、潜水艦の密室内部にいると、昼と夜の区別が出来ないため、照明の色で直感的に昼か夜かをわかるようにするためという。

潜水艦コクピット

コックピット内部。様々な計器が壁一面にならび、パルプや配管がぎっしりと詰まっている。
一番右奥にあるのが操舵席。当然のことながら窓がないので、ずらっと並ぶ計器のみを頼りに潜水艦を操縦する。
操舵室には実際に潜望鏡を覗いて、付近の様子を確認することができる。また、床下は一部シースルーにされていて、魚雷格納庫の様子も見ることができる。
潜水艦内は機関室や通信室など、極秘と思われる区画は見ることはできない。主に、生活空間と操舵室の見学だけである。それでも、実物の潜水艦の中に入る事はまずないので、退役後とはいえ、その中に入れたのは貴重な体験だった。
しかも、これだけ楽しんで、入館料は「無料」。こういう現役の軍事的なものを楽しむということにはジレンマを感じないわけではない。だが、今ある世界と日本の現状。普段知らない現実を目の当たりにできる、いい機会ではあると感じた。

てつのくじら館(海上自衛隊呉資料館)

場所: 広島県呉市宝町5-32
電話: 0823-21-6111
時間: 9:00~17:00 (展示室入館は16:30まで)
休日: 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、12/29~1/3
料金: 無料
駐車場: なし(付近の有料駐車場等を利用)
交通: JR呉駅から徒歩5分(連絡通路を利用)

【投稿時最終訪問 2010年6月】

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください