日浦通洞 【森に残る別子銅山坑道跡】

最終更新日

Comments: 0

近年、「東洋のマチュピチュ」として、脚光を浴びる別子銅山の「東平」(とうなる)。この東平の登山装備なしで訪れる事が出来るエリアの一番奥に「第三通洞」がある。明治35年に完成したこの第三通洞は、東延斜坑の底まで延長1820mの長さを誇る。明治時代に標高750mほどの山の中にこれだけのトンネルを造った事にはとても驚きだが、驚きはそれだけではない。
さらに東延斜坑の底へ全長2120mの「日浦通洞」の開発に明治41年着手し、明治44年に完成。「日浦」というのは、江戸時代の別子銅山開発初期の集落であり、東平とは山の反対側に位置する。これにより、第三通洞・日浦通洞を合わせて、新居浜市から旧別子山村へ、別子銅山の山の下を貫通する、全長4000mにも及ぶ通洞が完成した。
そして、この日浦通洞と第三通洞を通じて、水が豊富な日浦側から水を引き、「マイントピア別子」にある「旧端出場水力発電所」の発電に利用された。明治45年に稼働した旧端出場水力発電所は596mという東洋一の落差を誇り、日本でも最大級の発電所だった。ダムもないこの時代、山の向こうから水を引くという大規模な導水路により、日本の近代化に貢献した、重要な施設だ。
さらには、昭和13年、その通洞にはかご電車という交通機関が通され、一般の人が通勤・通学に利用するようになった。このように、日本の近代化に貢献し、地元の人の足となった第三通洞と日浦通洞。第三通洞の入口は「マイントピア別子の東平ゾーン」の中にあるため、今も観光資源としてきれいに整っている。しかし、別子銅山の登山口しかない、山の向こう側の日浦通洞の入口はもう人が近づけないくらいに朽ち果てている。さらには案内看板などもないので、どこにあるのかもわからない。人知れず森の中に消えていく、日本の黎明期を支えた技術の結晶。その偉大なる遺産を今回、探し出すべく、周辺の探訪に出かけた。

知らなければ見つからない場所に残る日浦通洞

別子銅山南側の玄関口、「日浦登山口」から伊予三島方面(東方向)に県道47号線を進む。約1kmほど進んだ所に、県道から銅山川を渡るとても小さな橋がある。これが「日浦橋」だ。舗装もされておらず、車1台がやっと通れるような橋を渡ると、日浦通洞の入口がある。
(写真は日浦橋を渡ってから、県道47号線を振り返っている)

橋を渡ると、そこには別子銅山を管理する住友の「日浦揚水場」という施設がある。バリケードが置かれていて、車はこれ以上進めない。施設の手前に広くなった所があるので、そこに車を停めて、歩いて先に進む事にする。バリケードには「施設内立入禁止」と書かれている。「施設内」とは、柵に囲まれた何らかのこの古めかしい建物の事であろうととりあえず解釈。道を先に進んでいく。

付近には、かつて通洞を通り、旧端出場水力発電所へと続いていたであろう水路が残されている。山の中から現れるその苔むした姿は、産業遺産というのにはふさわしい姿。

施設内の池には透き通った清らかな水がたたえられている。どこから流れてきているのかわからないが、多量の水が絶えず流れ、清らかな音を周囲に響かせている。造りからして、鉱山の毒を中和する沈殿槽のようだが、今も現役で稼働しているのだろうか。

森の中で眠るかつて栄華を極めた日浦通洞

建物の奥へ50mほど進むとフェンスが立っている。そしてフェンスの先には鉄橋跡と、別子銅山の登山道にも立っているおなじみの案内看板が。ここが日浦通洞の入口であることに間違いなさそうだ。そして、案内看板が立っているということは、この場所は立入禁止エリアではないという事でもある。先ほどの「施設内立入禁止」が建物のある柵の中に入ってはいけないという解釈で正しかったことになる。

日浦通洞の入口。つい数年前までの写真をみると、フェンスで塞がれておらず、この鉄骨の上には朽ち果てて今にもも抜け落ちそうな木造の橋桁がかかっていた。おそらくフェンスを立てた時に、その朽ち果てた橋桁も撤去されたのだろう。以前はこの橋の上をトロッコが走り、ぽっかりと空いたトンネルの中に多くの人間と物資を運んで入って行ったとはにわかに信じられない。ここが駅だったということを考えると、この付近には民家や人の往来があったということ。今はそんな当時の賑わいすら感じられない。深い森が全てを覆い尽くし、気持ちのいい緑の醸し出す空気に包まれた、深い深い山の中だ。

ぽっかりと山肌に口を開けた日浦通洞の入口。現在、鉄格子で入れないようにしっかりと閉鎖されている。ここから4kmも地下を通って、東平まで通じており、戦前にはトロッコ電車に乗って大勢の人が山の向こうまで通っていたなんて、やはり信じられない。
通洞入口の右横にはかつての保線に使われたであろう小屋が昔の写真には写っている。しかし、今はそれらしき建物の一部が確認できるだけ。廃墟となっているのは間違いないが、その建物は原形をとどめているのかどうかすら、ここからでは確認できない。
「森になった町」そう形容される別子銅山らしい風景。最近の人気で観光資源として利用される別子銅山の産業遺産もいくつかあるが、ほとんどの別子銅山の跡は人知れずこうやって森に埋もれていく。人の賑わった町や工場地帯が、自然に還っていく。これが別子銅山の素晴らしいところであり、流れる時間の中朽ち果てていく人跡は儚くも美しくあると感じた。

【新居浜・別子銅山周辺のホテル一覧】

日浦通洞

場所: 県道47号線・日浦登山口から東へ約1km
駐車スペース: 約3台(日浦橋を渡ってすぐの広くなった場所)
交通: 新居浜ICより県道47号線を南下、約27km(約40分)

【投稿時最終訪問 2010年5月】

別子銅山坑道跡のテーマパーク

日浦通洞近くの中に入れる坑道

シェアする