アプトの道【早朝ハイキングで味わう静かでレトロな風景】

最終更新日

Comments: 0

「アプトの道」は明治26年に開通し昭和38年に廃線となった横川から軽井沢にいたるアプト式鉄道の廃線跡。横川駅~熊ノ平駅の間の約6キロメートルが遊歩道として整備されており、明治時代に造られたレンガ造りのレトロなトンネルや橋梁などを楽しみながら歩くことができます。今回はアプトの道でもその魅力がたっぷりと詰まった碓氷第三橋梁から熊ノ平駅までの片道1.2kmの後半部分、しかもまだトンネル内の照明が消えている早朝に、誰もいない静かな廃線跡歩きを楽しみます。

アプトの道のハイライト「碓氷第三橋梁」からスタート

アプトの道を代表する遺構、碓氷第三橋梁。通称「めがね橋」と呼ばれる明治25年に完成したレンガ造りの4連アーチ橋で、現存するレンガ積みのアーチ橋としては国内最大級の大きさで、高さは31m、長さ91mもの巨大さです。

碓氷第三橋梁の近くには綺麗なトイレが整備された駐車場があり、アプトの道の中間地点として、その見所が多く詰まった後半部分を歩く拠点となっています。アプトの道が通るめがね橋の上には、その下をくぐり抜けた先にある階段で登ることができます。

森の中の心地よい階段を登ると、橋が架かる場所に出ます。ここはアプトの道と呼ばれる廃線跡のハイキングコース。かつて軽井沢まで1893年に開通し1963年まで運用された信越本線のアプト式鉄道の廃線跡です。横川駅~熊ノ平駅の間の約6キロメートルを「アプトの道」という遊歩道として整備されており、ここは中間地点に当たります。アプトの道には6つの橋梁と10のトンネルがあり、変電所跡などの鉄道遺産が多く残っています。ここからアプトの道終点の熊ノ平駅までは1.2km、約25分のハイキング。しかし真っ暗なトンネルをゆっくりと進むことと、その中の幻想的な空間を楽しむためさらに時間はたっぷり必要です。

一直線に谷を渡る長さ91mのめがね橋。かつてはアプト式の線路がこの橋を渡り、レトロな車両が深い山を越えてここを走っていたかと思うと、歴史ロマンを感じます。橋の向こうは5号トンネルが山肌にぽっかりと穴を開けています。

暗闇の中に神殿のような光景がある最長の6号トンネル

碓氷第三橋梁からのアプトの道の暗闇ハイキングで最大の難関、6号トンネル(546m)が最初に挑むトンネルになります。内部が点灯されるのは朝7時から夕方6時まで。その時間以外は真の暗闇に包まれます。途中で灯りが消えると歩けなくなると注意書きも入口に掲げられています。ならばその時間をあえて狙って暗闇に飛び込む冒険です。もちろん、ヘッドライトや懐中電灯は必須。

トンネル内は美しいアーチを描くレンガ壁。ここから546mも続くこのレンガ壁に包まれた空間が130年以上前に造られたと考えると、当時の日本人のエネルギーはすごかったのだと感動を覚えます。なお、訪れたのは9月後半の連休。朝早くだと碓氷第三橋梁を見物する観光客が他に1組いましたが、流石に真っ暗なこのトンネルの中を進むのは僕ひとりでした。

トンネルを進むと入口の光がどんどん遠退き、漆黒の闇に包まれていきます。6号トンネルは全長546mで、アプトの道の中では群を抜いて最も長いトンネル。ここからのアプトの道の半分近い行程がトンネルの暗闇の中になります。

トンネルの中は緩やかにカーブしており途中で完全に暗闇に包まれます。ヘッドランプの光があるとはいえ、先を照らせど光はどこまでも続く闇に吸い込まれ、纏わりつくように霧が音もなく漂っています。近くの足元や壁を照らしながら、漆黒の闇に向かって進むのは少し恐怖を感じます。万一ライトを持たずに電灯が消えれば、出口どころか方向もわからないくらいの完全な闇に閉ざされます。

やがて暗闇の先に光が見えてきます。出口かと思いきや神殿のような場所。ここは長い6号トンネル内部に吐き出された機関車の黒煙を外部に排出するための排気口。真っ暗闇の中に突然現れた光の空間はとても幻想的で神々しく、感動で立ち止まってしまう場所です。

排煙口の窓からトンネルの外に出られます。完全な暗闇の途中から抜け出した朝日の眩しい森はまるで違う世界に訪れたかのようです。排気口のあるトンネルは谷の部分に設けられた暗渠のよう。山が薄くなった部分をレンガの構造物で補強して穴を空けています。ここから国道18号線がすぐ近くに見えます。

天井にぽっかりと穴を開ける排煙口。6号トンネルが開通当初、このトンネルの中を走ったのは機関車。歯車式の補助レールが必要な急勾配を登るために吐き出された大量の煙を、長すぎるトンネルの途中から逃さざるを得なかったのでしょう。それでもその煙は大変辛いもので、比較的早く電化されたそうです。

排気口から再び漆黒の暗闇の中を進みます。長い暗闇の先にやっと出口が見えてきました。

いくつもの橋梁とトンネルが連続するアプトの道

6号トンネルを抜けると直ぐ目の前に7号トンネル(75m)が暗闇をその内部に抱えて待ち構えています。しかし一直線で短いトンネルのため、暗闇の奥には出口から光が溢れ出していて、6号トンネルのような恐怖はありません。7号トンネルまで一直線の道のようにみえますが、碓氷第4橋梁(10m)と碓氷第5橋梁(16m)の小さな橋を渡っていきます。めがね橋と同様、レンガ造りの小さなアーチ橋です。

碓氷第四橋梁が架かる谷には暗渠が設けられています。トンネル削掘作業の足場にしたのか、橋梁を流されないようにしたのかは素人目にはわかりませんが、石組とアーチの水路がまるで遺跡のように見えます。

休むまもなく7号トンネルの暗闇の中に再度突入します。トンネルを出るとすぐまた次のトンネルに入ることの繰り返しがこの先続きます。

第5橋梁を渡り終わり、7号トンネルに入る前に国道に下りる階段があります。もう怖くて進めないという方は、ここから国道沿いに駐車場に戻ることができます。なお、この先のトンネルは短いものばかりで、真っ暗闇はほとんどありません。

続いて挑むのが8号トンネル(92m)

8号トンネル内部。射し込む朝日がレンガ造りのアーチを描く壁を美しく照らし出しています。朝日が届かないトンネルの中は暗闇ですが、100m前後でカーブしないトンネルは出口の光がはっきりと見えます。とはいえ中を暗闇の時間に歩くにはやはり懐中電灯などが必要です。

8号トンネルに入ると、背後から登ってきた朝日が射し込みます。トンネルの奥深くまで太陽の光が射しこむ景色はとても幻想的。太陽が昇り始めた朝ならではの美しい光景です。

8号トンネル出口の先には碓氷第六橋梁と9号(120m)トンネルの入口があります。

碓氷第6橋梁は橋長51.9m、川床からの高さは17.4m。アプトの道では第三橋梁であるめがね橋に次ぐ大きさです。第4、第5の小さな橋梁とは違い、谷の高さと橋脚の存在をしっかりと感じられます。

9号トンネルの先には、出口の光の中に口を開ける10号トンネルの闇が見えます。重なるレトロなトンネルが生み出す美しくて幻想的な光景です。

アプトの道最後のトンネルとなる10号トンネル(103m)。

まるで現役のような鉄道風景が残る旧熊ノ平駅

10号トンネルの出口から見えるのは、今までと違った風景。山や谷、トンネルの入口ではなく、とても広い空間が暗闇の外に広がっています。アプトの道ゴール、熊ノ平駅に到着です。

10号トンネルから出て振り返ると振り返ると驚きの光景。確かにトンネルの入口は1つだけだったのに、出口が2つになっています。もう一つのトンネルは引込線で、アプトの道とは違う方向へ出口が開けられているのがわかります。

それどころか10号トンネルの左側にも2つのトンネルがあり、合計4つのトンネルの出口が熊ノ平駅で合流しています。左側の2つのトンネルはレールや架線などがあり、今にも電車が飛び出してきそう。しかしトンネルの出口にはバリケードがされており、この近代的なトンネルすらも廃線であることに気づかされます。これはアプトの道に替わって昭和38年に新設された信越本線の廃線跡。1997年に長野新幹線(北陸新幹線)が開通したことに伴い、碓氷峠を超える横川から軽井沢の区間はわずか34年で歴史を終えました。

トンネルの先には旧熊ノ平駅があります。今もホームとレトロで無骨な建物が山の中に残っています。

駅跡に残る熊ノ平神社。今もきれいにされており、その横には殉職碑があります。熊ノ平駅は碓氷峠越えの難所で、過去に何度も事故が発生しました。その中でも最も甚大な被害をもたらしたのが明治38年の大雨。土砂崩れが熊ノ平駅にあった国鉄職員宿舎を飲み込み、復旧作業に当たっていた職員とその家族50名が犠牲となりました。その際に乳飲み子を抱えて息絶えた母親を弔う母子像が建てられています。日本の近代化を支えた鉄道員に感謝を込めてお参りします。

今も残る駅のホーム。ホームに上がることはできませんが、広い線路からホームを眺めるという新鮮な構図を楽しむことができます。

熊ノ平駅に今も残る無骨なコンクリート造り巨大な建物。異様な存在感を漂わせるのは昭和12年築の変電所。蒸気機関車から電化された際、電力供給の重要な拠点を担いました。中には入ることはできませんが、外からの眺めだけでも歴史を感じる建物で、国の重要文化財にも指定されています。

アプトの道は広い線路の中央部を通っています。現役さながらの雰囲気が残っており、線路のど真ん中を合法的かつ安全に歩く体験をしているかのようです。

振り返ると旧信越本線のトンネル。廃線となり封鎖されているとはいえ、線路に立っていると今にも電車が走り出してきそうで少し心配になります。定期的に新しいトンネルから信越本線の廃線跡をウォーキングするイベントも行われているそうです。アプトの道のレトロさと違い、現役の路線さながらの施設が残る廃線歩きはまた違う魅力がありそうです。

かつてここが駅だったことを示すアスト式開通の碑と案内板がホームの向かいの線路脇に設置されています。

ローカル線の地方駅のように見えますが、熊ノ平駅が駅として使用されたのはアプトの道の時代のみ。かつては単線の上下列車のすれ違いと蒸気機関車への給水・燃料補給の基地としての駅でした。昭和38年に電化された複線の新線が開通すると、駅から信号場へと格下げになり、平成9年の長野新幹線開通でその役目を全て終えました。

長い間利用されなかった熊ノ平駅のホームてわすが、電車がいまにもやってきそうな雰囲気。誰かがホームで、電車の到着を待っていても違和感ない光景です。

レールはもちろん、架線や信号機までが残っています。今にも目の前のトンネルから電車が現れそうで、現役の線路とほぼ何も変わらない風景です。

熊ノ平駅から下る階段があり、国道18号線に出ることが出来ます。アプトの道を歩かなくても、この下の国道にある駐車場に車を置いて、熊ノ平駅の見学も可能です。

熊ノ平駐車場。訪問した時はまだ整備中でしたが、現在は約30台の無料駐車場となっており、熊ノ平駅の観光の拠点となっています。ただしトイレはありません。

照明がついた帰路はレトロなトンネル内を堪能

熊ノ平駅を見学して引き返す頃にはトンネルの点灯時間になっていました。真っ暗で足元を確認しながらの往路とは違い、手元にライトを用意しなくても普通に歩くことができます。

ゆっくりと熊ノ平駅を見学していると、車を停めた碓氷第三橋梁に戻るトンネルの中には、行きには無かったオレンジ色の灯りが灯っています。帰りはヘッドランプなどを使わなくてもトンネルの中を歩くことが出来ます。

真っ暗闇な往路では気づかなかったトンネル内部の様子を照明が灯された復路では楽しめます。トンネル中のレンガ壁はもちろん、退避用の横穴や架線を通したと思われる器具など、産業遺跡としてとても見どころがあります。行きは探検、帰りは社会見学です。

6号トンネルの排気口に戻ってきました。往路とは違い、照明がついたトンネル内は神秘的な神殿からレトロな遺跡へと様相が変化しています。暗闇の中では見られなかった細かな当時の技術の痕跡を見学することができます。

行きは方向感覚を失うほどの真の暗闇だった6号トンネルも、帰りは照明に照らされてレトロで神秘的な空間になっています。それでもどこまで続くかわからない長さとスケールに少し怖くなるかもしれません。

アプトの道

場所: 群馬県安中市松井田町横川
電話: 027-382-1111(安中市産業部商工観光課)
時間: 散策自由(18~翌7時まではトンネル内消灯)
期間: 年中無休
駐車場: 22台(無料・碓氷第三橋梁駐車場)
アクセス: 上信越自動車道・松井田妙義ICより約15分
歩行距離: 約2.4km(碓氷第三橋梁から熊ノ平駅往復)

【投稿時最終訪問 2019年9月】

シェアする